Wednesday, January 28, 2009

Subversion のプロキシ設定

Subversion でプロキシサーバ越しにリポジトリにアクセスするには、
~/.subversion/servers の [global] セクションにある http-proxy-host を
コメントアウトし、自分のプロキシサーバの設定をしてあげればOK

ココで注意が必要なのが http-proxy-host には ホスト名 を指定すること。

IPアドレスでプロキシサーバを指定すると
svn: PROPFIND (URL: '/svn/branches/0.8-stable'): Could not resolve
hostname `http://192.168.xxx.xxx': Host not found
(http://redmine.rubyforge.org)
と怒られてしまいます。

試したのは Cent OS 5.2 にパッケージされている Subversion
> $ svn --version
> svn, バージョン 1.4.2 (r22196)

Tuesday, January 27, 2009

プロキシサーバ 越しに gem install

プロキシ越しに gem で rails をインストールする際にハマッてしまいました。

$ sudo gem install --http-proxy http://proxy.local:8080 rails -v=2.1.2
とやればうまくいきます。

カレントユーザーの環境変数として $httpd_proxy を指定していたため、
--http-proxy はいらないだろうと勘違い。
sudo を使っているのですからコマンド実行時のシェルは root のシェルになるわけでして...。

/etc/profile に移そうかな、 $httpd_proxy の設定。

Monday, January 19, 2009

CIAについて 受験計画編

どうやら CIA 認定のための業務経験要件を満たしているようなので受験してみようかと。
以下 CIA 取得にあたっての実行計画。
  • 勉強期間
    • 11/2008 - 03/2009
  • 利用教材
  • 受験費用
    • 教材費
      Model Exam $73 (Book $35 + shipment $38)
      Gleim $280 (Book + CD $69.95 * 3 Part + shipment $70.15)
    • 受験登録料 ¥8,400
    • 受験料 ¥17,850 * 4 Part = ¥71,400
    • 合計 ¥120,000
  • 勉強方法
    1. Gleim の本で各章のサマリ + Practice Advisory のサマリを読む
    2. サマリを読んでパッとこないところは本文を読む
    3. Gleim の Test Prep CD で CIA の過去問のみを解く
    4. 教材を確認のうえ、親しみの持てるパートから受験する
  • 備考
    • CIA も英語で勉強受験する
    • Part4 については CISA の認定を利用し、免除を受ける
    • CPE を原則 CISA や CISSP のものと合わせて取得できそう
    • 勉強量の見積もりは教材の実物を見てから (勉強期間の修正もありうる)
    • CIA Model Exam Questions 2004 の内容が Gleim のTest Prep CD に収録されていました...。
      # 全ての問が収録されているわけではありませんが。
    • Gleim の本を読み込む方が、過去問の解説を読み込むよりも効率よさげ。
      サマリの内容は過去問と密接にリンクしていて使いやすい。
09/22/2008 教材費の詳細追加
11/04/2008 Test Prep CD の人柱になった件を追記
01/19/2009 勉強期間、勉強方法修正

Friday, January 16, 2009

GP を 未構成にする、有効にする、無効にする

gpedit.mmc を利用してグループポリシーオブジェクト(GPO)の設定を行う場合、
各グループポリシー(GP)に対して未構成、有効、無効、と3種類のステータスを選択できます。
これらの違いはというと下記の通りです。

未構成:現状のレジストリ設定のまま
有効:設定を有効にするようレジストリを設定する
無効:設定を無効にするようレジストリを設定する

有効時、無効時の動作については、ADMテンプレート内でそれぞれ定義します。

未構成 と 無効 の違い、ご存知でしたか?

Thursday, January 15, 2009

レジストリ設定をグループポリシーを用いて展開する

ドメイン内のクライアントコンピュータへレジストリ設定を漏れなく行う方法、というと、真先に
思いつくのはスタートアップスクリプトを用いてレジストリキーの設定を行う方法ではないでしょうか。
この方法ですとユーザーがログオンするたびに黒い窓が一瞬表示されてしまい、場合によっては、
ユーザーからの問い合わせを多数受けることになります。

こんな時、 ADM テンプレートを用いてレジストリ設定を展開してみてはいかがでしょうか。

ADM テンプレートファイルの作成方法、適用方法については The Lazy Admin に分かりやすい
解説記事があります。
Creating Custom ADM Templates
http://thelazyadmin.com/blogs/thelazyadmin/archive/2005/07/05/Creating-Custom-ADM-Templates.aspx

どうしても日本語で、ということなら Microsoft の KBを参照してください。

システム ポリシー エディタで使用するカスタム ADM ファイルの記述方法
http://support.microsoft.com/kb/225087/ja
管理用テンプレート (.adm ファイル) を追加または削除する
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc739134.aspx

このテクニックのポイントは (The Lazy Adminの記事にて紹介されていますが) gpedit.mmc にて
ADMテンプレートを取り込んだ後、当該テンプレートを右クリック -> 表示 -> フィルタ を選択し、
完全に管理されているポリシー設定のみ表示します オプションのチェックを外すことです。

チェックを外す前までは、

HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies (preferred location)
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies (preferred location)
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies

上記以外のレジストリに対する設定項目はフィルタリングされ非表示となっており、当該設定を
選択し、有効にすることができなくなっています。

フィルタリングを外した後、表示されたポリシーをいつも通り有効にすれば望んだ通りの動作を
してくれるでしょう。

Microsoft さんのMSDNライブラリの文書には

Implementing Registry-based Policy
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa374292(VS.85).aspx
> Registry keys for your policy settings must be stored in one of
> the following Policy keys:
> 上記4つのレジストリキーが列挙

というように記載されていますが、上記以外のレジストリキーに対する設定を行うことができます。
グループポリシーの設定がどのように実現されているかを考えれば自然なことですね。

Monday, January 12, 2009

Lyx: WYSIWYM な Tex/LaTeX ベースの ドキュメントプロセッサー

TeX/LaTeX の スキン、というわけではなく、独立したソフト。
PDFの文章を作るのにすこぶる便利そう。
インストールするにはあらかじめ Tex の環境を用意しておく必要があります。

Lyx
http://www.lyx.org/

Apple のダウンロードサイト
http://www.apple.com/downloads/macosx/unix_open_source/lyx.html

日本語の HowTo
http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto

Mac用の Joomla! インストーラ: BitNami Joomla! Stack

Apple の公式ダウンロードサイトにて Joomla! のインストーラが紹介されていましたよ。

BitNami Joomla! Stack
http://www.apple.com/downloads/macosx/unix_open_source/bitnamijoomlastack.html

Apache、MySQL、PHP 及び必要なライブラリが同梱され、このパッケージだけで
Joomla! 遊びが始められるそうです。

Thursday, January 8, 2009

刑事事件でもないのにプロバイダは情報を出すの?

裁判所の要請がなきゃ個人情報だしちゃだめだろ > プロバイダさん
 日本IBMは監視作業のほかに、流出情報をShareネットワークにも拡散させた人物の特定や当該情報の削除をインターネットサービスプロバイダーと進めていた。

神奈川の個人情報流出、規模は2000人から約11万人に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/08/news100.html
これって刑事事件なわけ?
なんでIBMが調査してるの?
協力しているプロバイダってどこ?

2009/01/09 追記

「Shareネットワークへの意図的と推察される情報公開行為に関し、刑事事件化も視野に入れて神奈川県警察との協議を開始した」と発表したが、現在までにISPからの情報開示は行われていないという。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/08/22046.html
とのことなので、ITmediaがとんでもな記事を書いていただけでした。。。